近代仏教復興の黎明と挫折
本願寺派普通学校と反省会の興亡
◉著者 中西直樹
◉体裁 A5判・上製・292頁
◉定価 本体4、800円+税
ISBN978-4-86691-772-6
◉刊行 2024年6月
●著者紹介
中西直樹(なかにし なおき)
龍谷大文学部教授・本願寺史料研究所委託研究員。1961年三重県生まれ。龍谷大学大学院修士課程修了後、京都女子大学事務職員・筑紫女学園大学准教授を経て、2013年から現職。
著書に『新仏教とは何であったか―近代仏教改革のゆくえ―』(法藏館、2018年)、『近代本願寺論の展開』(三人社、2020年)、『本願寺と鉄道の近代史』(三人社、2023年)など。
本の内容
明治期、僧俗が一体となり、宗派の因習と閉鎖性の打破を目指した革新運動があった。
その原動力となった本願寺派普通学校と反省会の苦難に満ちたあゆみをたどり、仏教再生の道をさぐる!
●刊行の言葉
「明治前期には、宗派の閉鎖性を打破して、僧侶と俗人とが一体となった仏教大衆運動をおこそうとした試みもあった。その代表的なものが、本書でとり上げる本願寺派普通学校と反省会であろう。本願寺普通学校とは、普通教校から文学寮へ、そして高輪仏教大学へと続く系譜の学校をいうが、そこでは、僧侶だけでなく俗人の入学を受け入れ、設立母体である本願寺派以外の宗派関係者も入学した。一方、反省会は普通教校の学生有志により「禁酒進徳」を掲げて設立され、宗派・僧俗の垣根を超えて仏教界から多くの支持を集めた。最盛期には二万人を超過する全国組織へと発展していったが、その後も、京都本部の運営は本願寺派普通学校の学生たちに委ねられ、本願寺派普通学校と反省会とは不可分の関係にあった。本書では、散佚・紛失された関係雑誌を中心として、本願寺派普通学校と反省会の実態把握とその興廃の経緯について明らかにすることに努めた。そこで浮かび上がったのは、宗派の閉鎖性を打破し僧俗一体となった仏教革新運動を志す人々の強い願いと、それを圧殺しようとする宗派当局のあり様であった。明治前期には、こうした仏教革新運動のあったことがひろく認知され、これからの仏教のあり方を改めて考える契機となれば幸いである」
●目 次
第Ⅰ部 近代本願寺派に見る普通学校の変遷
―普通教校から文学寮、そして高輪仏教大学へ―
第一章 大教院離脱、西山教授校設置へ
一、大教院創設と真宗の離脱運動
二、林門改正規則書と普通学科創業
三、宗規綱領の制定
四、西山教授校の設置
第二章 本願寺派学制と大小教校体制の展開
一、本願寺派学制の発布
二、小教校の設置状況
三、学制頒布当初の小教校
四、小学校令発布後の小教校
五、小教校の衰退
六、大教校における普通学の衰微
第三章 普通教校の興亡とその背景
一、普通学必要論の勃興
二、普通教校の設立理念
三、普通教校設置をめぐる集会審議
四、普通教校の仮開業
五、普通教校の学生構成
六、普通教校の発展・拡充
七、宗派内対立の激化とその影響
八、普通教校消滅の意味
第四章 文学寮改正事件と中西牛郎
一、文学寮独立と東京移転計画
二、文学寮改正事件の概要
三、中西牛郎と藤島了穏の対立
四、中西の教頭就任と光尊の思惑
五、中西の宗派改革論とその後
第五章 文学寮から高輪仏教大学へ
一、日清戦争後の中学校認可計画
二、中学校認可計画の挫折経緯
三、私立学校令・宗教教育禁止訓令の影響
四、大谷派教育制度の変遷
五、本願寺派の焦燥と東京進出
六、高輪仏教大学開設に至る経緯
七、大谷派との関係変化
第六章 高輪仏教大学の興亡と酒生慧眼
一、酒生慧眼の経歴
二、普通教校修学時代
三、仏教史学研究必要論の提唱
四、文学寮教授時代
五、学校東京移転の事情
六、仏教高等中学長時代
七、高輪仏教大学長時代
八、大谷光瑞と教育方針の転換
九、大学存廃をめぐる攻防
十、高輪仏教大学廃止とその後
第Ⅱ部 反省会と関係雑誌の展開
第一章 草創期(普通教校期)
一、反省会設立の経緯
二、草創期の運営組織
三、会員勧誘活動の始動
第二章 拡充期(文学寮前期)
一、会員の東京進学と出版体制の整備
二、禁酒運動の高揚と会員規定の変更
三、地方会員の活躍と支部設立
四、中西牛郎と本部組織の再編
五、中西牛郎の失脚とその影響
第三章 第三転換期(文学寮中期)
一、地方支部再編の始動
二、島地黙雷会長の機構改革
三、教育部の設置と発展
四、会員拡張路線の転換
五、雑誌充実と雑誌社の東京移転
第四章 混迷期(文学寮後期)
一、欧文反省雑誌の創刊
二、各種雑誌の創刊
三、薗田宗恵の主導体制
四、慈善部設置とその後
第五章 衰滅期(東京高輪期)
一、本部の東京移転
二、反省会の消滅
第Ⅲ部 参考資料
翻刻資料『本派学制更改方針に対する意見書』
解説
翻刻 戦前期龍谷大学関係雑誌変遷図
龍谷大学前身校変遷図
関係年表